ダビンチ・ミステリー2

NHKスペシャル 2019.12.20

ダビンチ・ミステリー2  万能の天才の謎〜最新AI明かす実像

 

(オープニング)

アップルの創業者、スティーブ・ジョブズが生涯魅せられた人物がレオナルド・ダ・ヴィンチ。没後500年となる節目の年、パリ・ルーブル美術館で史上最大のダビンチ展が開かれている。展示作品の手稿には医学、幾何学など研究の成果の他、謎めいた記述も。望遠鏡もなかった時代に太陽の位置や形を特定し、ガリレオ・ガリレイが地動説を主張する100年前近くでありながら、「太陽は動かない」とも併記。当番組では謎に包まれた万能の天才の正体に最新の人工知能で迫る。

 

ダビンチ・ミステリー

時代を超える”万能の天才” ダビンチの謎

ルーブル美術館では史上最大のダビンチ展が開かれていて、サカナクションの山口一郎は絵画や手稿を鑑賞した。手稿には500年前のものとは思われない思考や発想が記述されていて、山口は芸術と科学の両分野でダ・ヴィンチが何故、常識を超えた成果を残せたのか気になるという。

 

”万能の天才” ダビンチ なぜ時代を超越できたのか?

イギリス・ケンブリッジで心臓外科医を務めるフランシス・ウェルズ氏はイギリス王室が厳重に保管しているダ・ヴィンチの手稿を見た際、精密な心臓のスケッチに感嘆した。ダ・ヴィンチは生前、イタリア・フィレンツェにある病院に通い、人体解剖を繰り返していた。骨、臓器、血管の1本1本に至るまで観察していたとされる。ウェルズ氏は心臓の動脈内部のスケッチに着目し、弁と血液の流れを表現したスケッチに舌を巻く。

 

世界初!最新AIで挑む ”万能の天才”の謎

当番組ではレオナルド・ダ・ヴィンチの思考の断片が記された手稿に注目し、文書を人工知能に読み込ませ、言葉を解析させた。5600ページに記された文書は単語レベルに分解すると、76万語に分けられた。若かりし頃、ダ・ヴィンチは川の流れ、侵食について研究していた。人工知能の解析で、川という言葉は水、回転を介して、渦という言葉と連想ゲームのように繋がった。ダ・ヴィンチは川の流れの仕組み、解剖によって把握した動脈の構造を重ね合わせ、血液の流れを導出したと考えられる。そして、動脈内部の弁が閉じるためには血流が渦を巻く必要があると推測したと思われるという。

 

500年を経て浮かぶ ”万能の天才”の正体

東京造形大学の池上英洋氏はレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿はダ・ヴィンチ独自の鏡文字で記され、読み解くのが難しいと話す。そんなダ・ヴィンチは高等教育を受けていなかったにも関わらず、ガリレオ・ガリレイアイザック・ニュートンチャールズ・ダーウィンといった知の巨人たちの遥か前に同じような発想を持っていたとされる。

 

ダビンチ 謎の地図 ”万能の天才”の正体は?

ダ・ヴィンチが記したイタリア・エモラの俯瞰的な地図は現代の衛星写真と遜色ない正確さとされる。ルネサンス時代の機械に詳しいジャンルイ・ピロニオ氏、ダ・ヴィンチ研究のパスカル・ブリオワ氏は手稿に記されていた、計測に関連する機械の再現を試みた。一定距離を動かすと歯車が回転し、歯車の内部に設置された球が落ち、その数で距離を測る仕組みになっていた。プリニオ・イノチェンツィ教授はフィレンツェからミラノに移住したダ・ヴィンチについて、ダ・ヴィンチを中心とした何らかの知識人ネットワークがあったのではないかと話す。建築家のマルティーニ、数学者のルカ・パチョーリと邂逅するなか、あらゆる分野に必須な存在は数学ではないかと認識したと考えられるという。

 

ダ・ヴィンチの手稿をもとに再現した一種の測定器で、上空から見下ろしたかのような地図の一部が再現できるのか実験が行われた。ダ・ヴィンチの地図に計測した道路が一致し、今回のような作業に加え、建造物の大きさ、河川なども計測し、地図を作り上げたと考えられる。また、ダ・ヴィンチは鳥の飛翔に関する研究に長い時間を割いていた。数学、工学、飛行の原理など、異なる分野の関心が結びつき、知識を広げていった。物理学者のフリッチョフ・カプラ氏はレオナルド・ダ・ヴィンチについて、「システム思考(複雑化した事象を解明するため、従来の分野の垣根を超え、全体の繋がりで捉える発想)の持ち主ではなかったか」と評する。

 

アートとサイエンスの融合 ”万能の天才”の秘密

レオナルド・ダ・ヴィンチは科学、芸術を行き来する作品を生み出した。その中に、「ウィトルウィウス的人体図」、複雑な遠近法、幾何学的な構図を取り入れた「最後の晩餐」がある。そんなダ・ヴィンチは最後まで手放さなかった3枚の絵があり、その1枚が「モナ・リザ」。ダ・ヴィンチは人間の笑顔の表情が口元のどのような筋肉で作られているのか解剖によって調べ上げていた。また、「岩窟の聖母」には地質学、植物学が詰め込まれている。

 

”万能の天才”が追い求めた”世界”とは?

レオナルド・ダ・ヴィンチの知識量は亡くなるまで増えていたといい、人工知能による手稿の解析で、強いこだわりを持っていたのが「水」。「ジネヴラ・デ・ベンチの肖像」、「聖母子と聖アンナ」、「モナ・リザ」の背景には水の風景が描かれている。また、手稿の解析で水は血液と結びつき、生命の根源的な関心へと繋がっていた。さらに空気、運動などの言葉を介し、人間を取り巻く地球全体にも繋がった。ダ・ヴィンチが眠るフランス・アンボワーズを訪れた山口一郎は現代のツールを駆使して、ダ・ヴィンチが遺したものを探っていくべきと思うと話す。

 

ダビンチ・ミステリー

レオナルド・ダ・ヴィンチが永眠してから500年、今なおその存在は多くの人たちを魅了し続けている。時代を超越した発想に刺激を受けた、心臓外科医のウェルズ氏は手稿から着想を得て新たな心臓の手術法を開発した。氏は「常識にとらわれないことの大切さをレオナルドから学んで欲しい」と学生たちに伝えている。現代において、複雑化、グローバル化した問題に細分化された学問では対応できなくなっている。ダ・ヴィンチのような繋がりから世界を捉える思考が求められているのかもしれない。

(エンディング)

ダビンチ・ミステリー1

NHKスペシャル    2019年11月15日放送 2:23 - 3:13 NHK総合

ダビンチ・ミステリー1 幻の名画を探せ〜最新科学で真実に迫る

 

(オープニング)

レオナルド・ダビンチが深く関与し、本物だと考えられる絵画はたった14点しか存在しない。まだ見ぬ作品が存在するのではないか!?人類はこの500年、取り憑かれたかのように新しいレオナルドの作品を探し続けてきた。今回は、最先端の科学技術でレオナルドの作品をあばきだそうという調査に密着。

 

ダビンチ・ミステリー

モナ・リザ ”幻の名画”を探せ!密着ルーブル 極秘捜査

レオナルド・ダビンチの没後500年を記念して、ルーブル美術館では今史上最大のダビンチ展が開かれている。この展覧会を心待ちにしていたのが、サカナクションのボーカル山口一郎。山口は、自分が作った音楽がダビンチの作品のように500年後にも残っているか。500年後に残るものをいま作るにはどうしたらいいのかな。などと話した。レオナルドには不思議なことがいくつもある。作品の多くがなぜか未完成のままだということ、本物そっくりの模写が数多く存在すること、そして何より、これほど有名な画家がわずか14点の絵しか残していないこと。そんな不可解さが新たな作品への思いを狂おしいほど掻き立てる。

 

時は16世紀はじめ。混迷の中からルネサンスへと時代の転換期を迎えていたイタリア。新しい芸術をうみだそうと活躍した3人の巨匠が、ミケランジェロラファエロ、レオナルド・ダビンチ。レオナルドの作品数はごくわずか。2年前、1つの大発見が美術界を揺るがす。人類史上最高額で落札された「サルヴァトール・ムンディ」。およそ100年ぶりに姿をあらわした、14枚目のレオナルド作品だった。果たして他にもレオナルドの作品は存在するのか!?極秘裏に、本物だと疑われる2つの絵の調査が進められていた。

 

誰もいないルーブル美術館に、疑わしき絵の1枚が運び込まれた。20年前、個人コレクターが購入して以来、ほとんど人目にはふれてこなかった。今回修復が行われるのを機に初めて調査が実現した。絵画の名前は「糸巻きの聖母」。1501年、レオナルドのもとを訪れた人物が、制作のようすをつぶさに記した手紙が残されていたという。調査中の絵には弱点が。手紙に記されている絵の情報と、調査している絵に差異が見つかった。

 

新たなレオナルドの作品探し。スペインでもう1つの調査プロジェクトが進んでいた。プラド美術館の謎めいた絵。通称「プラドのモナ・リザ」。モナ・リザそっくりの絵だが、モデルの女性には若い印象が。背景も一切描かれていない。作者に関する記録もなく、レオナルドとは異なる人物が描いた作品だと考えられてきた。ところが表面の汚れを落とす作業を行ったときのこと。真っ黒な背景の下から鮮やかな風景画があらわれ、ルーブルモナ・リザととても良く似た風景。レオナルド作品の可能性を大いに感じさせる発見となった。

 

”幻の名画”を探せ!最新科学で真実に迫る

2枚の絵の調査は次の段階へ。レオナルドの作品である可能性が浮かび上がった「プラドのモナ・リザ」。科学技術を用いて解析を行う。用いたのは赤外線反射撮影法。下絵を透視するこの技術により、下絵の制作にレオナルド本人が関わっていた可能性が浮かび上がった。一方、古い手紙との矛盾をかかえる「糸巻きの聖母」。下絵を透視すると、手紙の内容と一致するものが描かれており、手紙に記されていた特徴は下絵段階のものだった可能性が浮かび上がった。下絵に秘められていた真実から、500年の時を経て2つの絵はレオナルド作品へと一歩近づいた。

 

”幻の名画”を探せ!ダビンチの超絶技巧

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵にしかない特徴は代表作である作品に秘められているという。モナ・リザは口元の不思議な微笑みに見られる淡い陰影など、卓越した絵画技法がなければ本物だと断言することはできない。果たして「糸巻きの聖母」「プラドのモナリザ」にこうした技法が使われているのか。「プラドのモナリザ」には筋目の筆跡が見られ、「モナ・リザ」にあった透明感が見られなかった。鑑定の結果、プラド美術館はこの絵はレオナルドの作品ではないと結論づけた。

 

「糸巻きの聖母」の汚れを取り除いていくと鮮やかな青色が現れた。当時、著名が画家だけが使えたラピスラズリ。実はレオナルドはラピスラズリだけが持つ青色を好んで使っていたという。「糸巻きの聖母」には「モナ・リザ」との共通点がいくつも見つかった。また画家によると、レオナルドのほとんどが0.1ミリにも満たない点で描かれていたという。

”幻の名画”を探せ!新発見 超絶技巧の秘密

絵画の解析によって本物の可能性がたかまった「糸巻きの聖母」。確証を得るために最先端のX線ラジオグラフィーという装置が導入された。これで絵の輪郭がはっきりと映し出されるという。しかし「モナ・リザ」にX線を当てると絵が消えてしまい、他のレオナルドの作品も同じだった。

 

レオナルドの作品は透明感ある絵の具を15層も塗り重ねる超絶技巧によって描き出されていて、これこそがX線を当てると絵が消えてしまう理由だという。果たして「糸巻きの聖母」にX線を当てるとどうなるのか。

 

”幻の名画”を探せ!ダビンチが追求した世界

レオナルドが目指したものは何か、それを知る手がかりとなる本があるという。バチカン教皇庁図書館にある絵画の書で、レオナルドはこの本の中で光とともに移ろう人間の肌の表情について考えていたという。肌を照らす光を描くことはレオナルドの大胆不敵な挑戦だった。

 

レオナルドのもう一つの特徴は髪の毛で「ジネヴラ・デ・ベンチの肖像」の金髪も1本1本色が違うという。最先端の美容科学はレオナルドが追及した肌と光の仕組みを明らかにしている。レオナルドは自らの絵に理想の世界を追い求めたという。ナビゲーターの山口さんは「狂気じみたダビンチの執念みたいなもの、それに僕は圧倒されてたんだなっていうか」などと語った。

 

”幻の名画”を探せ!真作は発見されるのか

3年に渡った「糸巻きの聖母」の調査。そこにレオナルドが理想の世界は描かれているのか。最先端の技術を持つフィレンツェ国立修復研究所で幅0.2ミリほどの絵のかけらを樹脂で固め、特殊な光をあてて分析。すると絵の断面が浮かび上がり、そこには何層もの塗り重ねがあった。そしてX線ラジオグラフィー調査の結果、絵が消え、レオナルドの超絶技巧が施されていたという。いくつもの真実がこの作品が本物であることを示していた。

 

”幻の名画”を探せ!ダビンチ 残された謎

新たなレオナルド作品を見つけ出す物語は今も続いている。フランスのシャンティイ城から見つかったのは裸のモナリザだった。3年前からルーブル美術館の合同調査が進められている。

(エンディング)

永訣の朝

「永訣の朝」 宮沢賢治

https://www.youtube.com/watch?v=n6dQQgUzbHg

けふのうちに
とほくへ いってしまふ わたくしの いもうとよ
みぞれがふって おもては へんに あかるいのだ
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

うすあかく いっさう 陰惨(いんざん)な 雲から
みぞれは びちょびちょ ふってくる
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

青い蓴菜じゅんさい)の もやうのついた
これら ふたつの かけた 陶椀に
おまへが たべる あめゆきを とらうとして
わたくしは まがった てっぽうだまのやうに
この くらい みぞれのなかに 飛びだした
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

蒼鉛(そうえん)いろの 暗い雲から
みぞれは びちょびちょ 沈んでくる
ああ とし子
死ぬといふ いまごろになって
わたくしを いっしゃう あかるく するために
こんな さっぱりした 雪のひとわんを
おまへは わたくしに たのんだのだ
ありがたう わたくしの けなげな いもうとよ
わたくしも まっすぐに すすんでいくから
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

はげしい はげしい 熱や あえぎの あひだから
おまへは わたくしに たのんだのだ

銀河や 太陽、気圏(きけん)などと よばれたせかいの
そらから おちた 雪の さいごの ひとわんを……

…ふたきれの みかげせきざいに
みぞれは さびしく たまってゐる

わたくしは そのうへに あぶなくたち
雪と 水との まっしろな 二相系をたもち
すきとほる つめたい雫に みちた
このつややかな 松のえだから
わたくしの やさしい いもうとの
さいごの たべものを もらっていかう

わたしたちが いっしょに そだってきた あひだ
みなれた ちやわんの この 藍のもやうにも
もう けふ おまへは わかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)

ほんたうに けふ おまへは わかれてしまふ

ああ あの とざされた 病室の
くらい びゃうぶや かやの なかに
やさしく あをじろく 燃えてゐる
わたくしの けなげな いもうとよ

この雪は どこを えらばうにも
あんまり どこも まっしろなのだ
あんな おそろしい みだれた そらから
この うつくしい 雪が きたのだ

(うまれで くるたて
  こんどは こたに わりやの ごとばかりで
   くるしまなあよに うまれてくる)

おまへが たべる この ふたわんの ゆきに
わたくしは いま こころから いのる
どうか これが兜率(とそつ)の 天の食(じき)に 変わって
やがては おまへとみんなとに 聖い資糧を もたらすことを
わたくしの すべての さいはひを かけて ねがふ

自由律 俳句

言葉は言霊、受け入れる準備があるかで分かれます。

 

私なら、「太陽、風と、出逢いがあれば・・・。」

と詠みたいです。

2019.06.09 朝日新聞 「天声人語」の記事を読んで、

住宅顕信(1961.03.21-1987.02.07)の自由律の俳句を

ネットで検索し、以下、借用掲載しました。

 

住宅顕信の自由律(その一)
○ ずぶぬれて犬ころ
○ 水滴のひとつひとつが笑つている顔だ

○ お茶をついでもらう私がいっぱいになる

 

住宅顕信の自由律(その二)
○ ずぶぬれて犬ころ
○ 鬼とは私のことか豆がまかれる

 

住宅顕信の自由律(その三)

○ 「一人死亡」というデジタルの冷たい表示
○ レントゲンに淋しい胸のうちのぞかれた
○ 若さとはこんな淋しい春なのか
○ 心電図淋しい音立てている胸がある
○ 電話口に来てバイバイが言える子になった
○ 父と子でありさびしい星を見ている
○ かあちゃんが言えて母のない子よ
○ 春風の重い扉だ
○ 氷枕に支えられている天井がある
○ 朝はブラインドの影にしばられていた
○ 窓の冷たい朝月にふれてみる
○ 夜が淋しくて誰かが笑いはじめた

 

住宅顕信の自由律(その四)
○ 面会謝絶の戸を開けて冬がやってくる
○ 点滴と白い月とがぶらさがっている夜
○ 一つの墓を光らせ墓山夕やけ
○ 退院がのびた日の昼月が窓をのぞく
○ 念仏の口が愚痴をゆうてた
○ 赤ん坊の寝顔へそっと戸をしめる(長男初節句)
○ 合掌するその子が蚊をうつ
○ 脈を計っただけの平安な朝です
○ 影もそまつな食事している
○ 消灯の放送があってそれからの月が明るい
○ 秋が来たことをまず聴診器の冷たさ
○ 月、静かに氷枕の氷がくずれる
○ 淋しい犬の犬らしく尾をふる
○ 地をはっても生きていたいみのむし
○ そこを曲がれば月を背に帰るばかり
○ 朝から待っている雲がその顔になる
○ 捨てられた人形がみせたからくり
○ 背中丸めてねむる明日の夢つつんでおく
○ 年の瀬の足二本洗ってもらう
○ 電話口に来てバイバイが言える子になった
○ 春風の重い扉だ
○ かあちゃんが言えて母のない子よ
○ 抱きあげてやれない子の高さに坐る
○ 月が冷たい音落とした
○ ずぶぬれの犬ころ

 

住宅顕信の自由律(その五)
○ 影もそまつな食事をしている
○ 思い出の雲がその顔になる
○ 水滴のひとつが笑っている顔だ
○ すぶぬれて犬ころ
○ 洗面器の中のゆがんだ顔すくいあげる

住宅顕信の自由律(その六)
○ 歩きたい廊下に爽やかな夏の陽がさす
○ 許されたシャワーが朝の虹となる
○ おなべはあたたかい我が家の箸でいただく
○ 四角い僕の夜空にも星が満ちてくる○ 初夏を大きくバッタがとんだ
○ 春夏の重い扉だ
○ お茶をついでもらう私がいっぱいになる

○ 盃にうれしい顔があふれる

住宅顕信の自由律(その七)
   ○ たいくつな病室の窓に雨をいただく
   ○ 雨音にめざめてより降りつづく雨
   ○ 降りはじめた雨の心音
   ○ 朝をおくらせて窓に降る雨
   ○ 坐ることができて昼の雨となる
   ○ 夜の窓に肌寒い雨の曲線
   ○ 早い雨音の秋が来た病室
   ○ 牛乳が届かない雨の朝のけだるさ
   ○ 降れば冷たい春が来るという雨
   ○ 今日も静かに生きて冬の雨の日の選曲
   ○ うすぐらい独りの病室の雨音となる
   ○ 降れば一日雨を見ている窓がある
   ○ ポストが口あけている雨の往来
   ○ 梅雨が冷たいストレッチャーに横たわる
   ○ 淋しさきしませて雨あがりのブランコ

 
住宅顕信の自由律(その八)

○ 若さとはこんな淋しい春なのか

○ かあちゃんが言えて母のない子よ
○ 病んで遠い日のせみの声
○ 何もないポケットに手がある

○ 鬼とは私のことか豆がまかれる
○ 自殺願望、メラメラと燃える火がある

○ 深い夜の底に落とした蚊がなく
○夜が淋しくて誰かが笑いはじめた

○両手に星をつかみたい子のバンザイ

住宅顕信の自由律(その九)
   ○ 病んで遠い日のせみ声
   ○ 水滴のひとつひとつが笑っている顔だ
   ○ とんぼ、薄い羽の夏を病んでいる
   ○ 月明り、青い咳する
   ○ 夜が淋しくて誰かが笑いはじめた
   ○ 焼け跡のにごり水流れる
   ○ 立ちあがればよろめく星空
   ○ 春風の重い扉だ
   ○ 一人の灯をあかあかと点けている
   ○ 月明り、青い咳する
   ○ 風ひたひたと走り去る人の廊下
   ○ 月が冷たい音落とした
   ○ 水音、冬が来ている
   ○ ずぶぬれて犬ころ
   ○ 夜が淋しくて誰かが笑いはじめた


住宅顕信の自由律(その十)
   ○ 水滴のひとつひとつが笑っている顔だ

 

 

 

巨龍 中国の素顔を探して

TV(6/23)録画で見た、

激動の世界をゆく「巨龍 中国の素顔を探して」。

 

中でも、私なりにテーマを3つに絞り、日中で対比しました。

・自由.....日本の勝利

       なお、活かせているかは大いに疑問ですが、

      それも自由の内なんでしょう。

・共感:他者への痛み.....引き分け

      個人主義・大家族主義の中国、集団主義・脱家族主義の日本

      で、優劣不明でしょうか。

・若者力.....中国の勝利

      個人主義、向上心、人口で、実力発揮しているようです。

追記(6/25)

 中国人ご一家、二組との年2回の交流時にも、こういった話しはしません。

 こちらから言い出せるほど、今、日常を真剣には生きていません。

    そう、漫然とですから....。

 この番組を見るだけで精一杯...ということでしょうか。

 

 

 

金子みすゞ「大漁」

朝焼小焼だ 大漁だ
大羽鰮(オオバイワシ)の大漁だ

浜はまつりのようだけど

海のなかでは何万の
鰮のとむらいするだろう。

・・・・・・・・

大漁を言うに、まつり(祭)と、とむら(弔)い。
この視点の転回、この感性が圧倒的です。

柳田国男が評した「新野の盆踊り」も、
お囃子をともなわない「静かな」盆踊りだそうで、
何か相通じるものを、感じます。

遥か昔、祭りが弔いであった時代がありました。
そう、遥か昔に・・・


「新野の盆踊り」
https://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/47132220.html